Hebidas ヘビダス ボールパイソン大百科
原書のタイトル部分をクリックすると、vpi.comで注文することができます。
目次部分をクリックすると、その箇所の翻訳を読むことができます。
![]() |
ボールパイソン大百科 | |||
原題 | Ball Pythons: the History, Natural History, Care and Breeding | |||
発行年 | 2006 | 著者 | David G. Barker & Tracy M. Barker | |
定価 | $75.00 | ページ数 | 320ページ | |
目次 | 以下参照 | |||
コメント | ボールパイソンの歴史・生物学にはじまり、飼育方法・繁殖のノウハウ・変異体などについて、非常にくわしく解説している。基本的な飼育方法などに関しては「ボールパイソン大全」とほぼ同じ内容だが、「大全」以降に登場した新しい変異体の写真なども収録されている。 |
ix 謝辞 xi 序文 xiii この本について P1 ボールパイソンとは何か P1 パイソンの歴史 P3 分類と系統 P4 棲息環境と分布 P6 寿命 P6 博物学 P10 生存数 P11 防衛行動 P11 ボールパイソンの人気度 P12 アフリカにおける人間とボールパイソンの関係 P13 パイソン信仰 P16 現代のアフリカにおける人間とボールパイソンの相互作用 P18 ボールパイソンの体 P19 概要 P20 サイズ P22 知能 P22 感覚能力 P23 嗅覚 P24 味覚 P25 聴覚 P25 触覚 P26 赤外線視覚 P27 視覚 P28 排泄腔と生殖器 P29 性判別 P34 皮と脱皮 P35 外皮 P35 表皮 P36 真皮 P36 表皮のうろこ P36 脱皮 P38 脱皮のトラブル P38 アイキャップ(まぶた) P40 脱皮の条件 P42 基本となる色と模様 P43 ボールパイソンの多彩な外見 P45 色 P45 色素細胞と色素 P48 体表面の色素細胞 P49 まとめ P50 色・模様・遺伝に関する用語解説 P54 変異体 P55 変異体の重要性 P55 変異体の命名 P56 ワイルド変異体 アルビノ〜ブラック・パステル ブラック・ストライプ〜ゴースト グラナイト〜レッサー・プラチナ ミントパール〜ピンストライプ プラチナ〜シュガー サンセット〜イエロー・ベリー P67 デザイナー変異体 アルビノ〜スノー ピンストライプ〜アイボリー P72 ボールパイソン変異体一覧:A-Z P126 ボールパイソンの選び方 P127 なぜボールパイソンを飼うのか P128 ボールパイソンの入手法 P128 起源 P130 年齢 P130 ボールパイソンの持ち方 P131 健康状態のチェック方法 P131 外部寄生虫のチェック法 P132 保証・証明書 P135 上手な取引の仕方 P136 ボールパイソンの輸送方法 P137 スネークバッグ P137 輸送用の箱 P139 アメリカの郵便サービスは利用不可 P139 速達サービス P140 空輸サービス P140 ボールパイソンと一緒に旅行するには P141 飛行機旅行 P141 輸入と輸出 P141 ボールパイソンの輸入法 P142 ボールパイソンの再輸出法 P142 ボールパイソンの輸出法 P142 許可証の提出 P144 究極のヘビ飼育室 P145 究極のヘビ飼育室とは? P145 脱走予防処置のある部屋 P146 室温 P146 湿度 P147 照明 P148 水・清掃場所の確保 P148 電気 P149 安全性 P149 緊急時の対応 P150 ヘビ飼育室の設備と備品 P151 備品 P151 液体洗剤/ゴム手袋/ペーパータオル/ガラス用洗剤・ガラス用ゴムぞうきん P152 ほうき・モップ・電気掃除機/業務用掃除機/ケージ用掃除道具/スネークフック/温度計 P153 加減抵抗器・温度自動調節装置 P154 性判別用プローブ/懐中電灯/ゴミ箱/予備のケージ/バケツ P155 餌やり用トング/ヒーター/扇風機/加湿器・除湿機/冷蔵庫・冷凍庫/消毒剤/消火器 P156 ケージ P157 種類 P158 サイズ P158 ケージの高さ P158 ケージの開口部 P158 ケージの照明 P159 ラックと棚 P159 ケージ・システム P160 ケージの作り方 P162 安心保障 P162 隠れ箱・シェルター P163 床材 P164 生物活性床材 P165 飾り P166 ヘビが脱走した時 P168 温度 P169 体温調節 P169 温度の維持 P170 温度範囲の選び方 P171 温度勾配・日光浴用の場所 P171 過熱・過冷 P171 考慮すべき事柄 P173 過熱の危険性 P174 管理の仕方 P175 清掃 P175 消毒 P176 なぜ消毒薬を使うのか P177 消毒薬のいろいろ・その使用法 P180 隔離 P180 水の入ったボウル P182 ボウルの持つ危険性 P183 糞尿 P183 ケージの清掃 P185 清掃スケジュール P186 餌やり P187 目標 P187 餌やりの歴史 P188 何を与えるべきか P189 齧歯類に関する用語 P189 齧歯類の購入 P191 生き餌 P191 齧歯類の世話 P192 死んだ齧歯類を与える方法 P193 餌やりの道具 P193 いつ与えるか P194 マウスからラットへの転換 P195 複数のボールパイソンに一緒に餌を与えることについて P195 最初の食事 P196 成長 P197 肥満 P197 拒食 P198 強制給餌と補助給餌 P200 ヘビに咬まれた時 P201 咬みつく可能性 P201 なぜ咬みつくか P202 攻撃的な咬みつき P203 防衛的な咬みつき P203 意図的な咬みつき P204 咬まれた時には P208 繁殖 P209 飼育しているボールパイソンを繁殖させるには P210 ボールパイソンの生殖メカニズム P214 ボールパイソンを繁殖させるいくつかの方法 P214 よくある失敗例 P215 繁殖の管理法 P216 オスの成体 P217 メスの成体 P217 繁殖可能な年齢 P217 超音波診断 P218 クラッチの大きさと母親の大きさ P219 餌やりのスケジュール P219 繁殖用の温度 P220 繁殖スケジュール 卵胞成長準備期〜卵胞成長期 排卵期〜産卵期 P223 ネスト・ボックス(専用の巣箱) P224 卵、孵卵、孵化 P225 ボールパイソンの卵に関する歴史 P225 卵 P226 有精卵・無精卵 P227 繁殖の頻度 P227 クラッチの大きさ P227 孵卵 P229 孵卵箱と孵卵用床材 湿度 温度 結露の実験 孵卵箱の結露 卵の重量変化 バーミキュライトの配合 P236 孵卵器 P238 卵の管理 P239 卵の分離法 P241 傷んだ卵 P242 孵化 P245 卵に切れ目を入れる場合 P246 孵化から幼体まで P248 医学的な問題 P249 過去と現在 P250 健康なボールパイソン P251 基礎知識 P251 人畜共通感染症 P253 健康問題 呼吸器疾患 吐き戻し 口内炎 脱ヘミペニス P256 皮膚の問題 P257 寄生虫 P259 重病 P261 体内に残留した卵 P264 生の終わり P265 葬式 P266 ダニの退治法 P267 ダニを知れ P268 ダニと戦う武器 P275 ダニと戦う計画 P278 ブリーダーのための基礎遺伝学 P279 基本用語解説 P281 細胞分裂 P281 受精 P281 遺伝 P286 付録1:解剖学の用語解説 P288 付録2:変異体の一覧表 P295 参考文献 P309 引用文献 P315 索引 |